「5,000円→20,000円」は壁に見える。でも本当に高い?
「5,000円の単価を20,000円に上げるのって、最初はちょっと壁がある…」
そう感じたとしたら、こう考えてみてください。
なぜ、自分のスキルは20,000円だと高く感じて、5,000円だと納得できるのか?
この「価格の根拠」を明確に説明できる編集者は、実はかなり少ないです。
というわけで今回は、動画編集者がハマりがちな
低単価沼から抜け出すために知っておくべき落とし穴を4つ紹介します。
動画編集者がハマる落とし穴①
ソフトスキルが足りていない
動画編集者として「編集して納品する」だけでは、実は不十分です。
なぜなら、発注者の本当の目的は「編集してもらうこと」ではなく、「自分の時間を浮かせること」だから。
もしあなたが、
- 誤字・脱字を頻発する
- 指示されたカットが抜けている
- デザインが要件に合っていない
- 修正のやりとりが何往復も必要
といった状態であれば、編集スキル以前に「時間を奪う存在」になっている可能性があります。

“サーモン頼んだのにマグロ出てきた”状態じゃ、納品とは言えないですよね
こういったズレが続くと、高単価案件には絶対に繋がりません。
まずは、自分のコミュニケーション・納品精度を見直しましょう。
動画編集者がハマる落とし穴②
自分のスキルを安売りしてしまっている
営業のときに「1本3,000円です」と伝えてしまう人。
それ、誰と比べての金額ですか?
たしかに駆け出しのうちは、実務経験のために安く請けるのはOK。
ですが、そのまま続けてしまうと、時給100円以下の世界に突入してしまいます。
たとえば、僕がサポートしている編集者の単価は
平均で20,000円〜30,000円です。
制作会社の相場を見ればわかる通り、
編集1本=100,000円近くが普通です。
そこから逆算すると、個人が20,000円で請けても全然妥当なんです。

“自分は安くて当たり前”って思ってると、抜け出せなくなりますよ
価格を上げるには「なぜこの価格なのか」を説明できるようにしておきましょう。
動画編集者がハマる落とし穴③
営業活動をほとんどしていない
低単価案件に追われて、営業する時間がない。
この状態の人は、高単価案件に移れません。
今やってる3,000円の案件10本より、
20,000円の案件1本の方が遥かに効率がいい。
まずは、1日1時間だけでも営業時間を確保してください。

打席に立たないと、そもそもホームランは打てません
高単価案件は、
・映像制作会社
・広告代理店
・SNS運用企業
など、自分から声をかけることで掴めることが多いです。
最初の2週間だけ、集中して営業してみてください。
動画編集者がハマる落とし穴④
そもそも動画をあまり作っていない
意外と多いのが、「動画を作っていない動画編集者」です。
スクールで勉強して満足して、
いざ案件をもらっても継続されない…。
その原因はシンプルで、「動画編集の手が動いていない」から。
編集は“見て覚える”ものではなく、
“作って覚える”ものです。

まずは手を動かす。それが唯一の突破口です
技術が身につかなければ、継続案件にもなりません。
まずは本数をこなして、“手に職”をつけましょう。
まとめ:抜け出すには「手を動かす」しかない
今回紹介した、低単価沼にハマる4つの落とし穴はこちらです。
- ソフトスキルが足りていない
- 自分のスキルを安く売ってしまっている
- 営業活動をやっていない
- 動画をあまり作っていない
どれも当たり前のことに見えるかもしれません。
でも、この4つができていない編集者が多いのも事実です。
要するに、

自分の力で稼ぐには、とにかく手を動かすこと
- 編集する
- 営業する
- 学ぶ
- 試す
このすべてが「手を動かすこと」です。
🔗 さらに学びたい方へ
僕の公式LINEでは、
- 案件獲得の方法
- ディレクターになる方法
- マーケティングノウハウ
など、初心者〜中級者向けの情報を配信しています。
限定の無料講義や資料も豊富にありますので、
以下のリンクから登録しておいてください👇
🎥 【動画版はこちら】
なお、株式会社ブイストの代表カズマルの公式LINEでは、動画編集やスマホビジネスで収益を上げたい方に向けて、有益な情報を発信しています!「公式LINE限定の解説動画」や「便利なテンプレート」など、10種類の豪華プレゼントが無料で受け取れます。ぜひ、ご登録ください!
